世の中狭い。。。。

July 26, 2011

http://d.hatena.ne.jp/yasaiotabeyo11/20110713/1310576890#c   (ご一読を)

「遊楽館」、実は私も短期間(二回)、医療支援にいってきました。PCATというチームの一員で行ってきたのですが、現地の総指揮者がこのblogの黒川さん。毎日何かがかわり、変わり続ける環境の中で長い間現地に滞在しコーディネーターをされました。問題を調整したり、緩衝したりすることに卓越した能力を発揮されていました。

猛烈な働きの反面、外見的には穏やかで和やかな空気を提供してくれていて、支援スタッフ全体が一丸となって支援に専念できる体制を提供してくれました。

大変貴重な人材に出会えた体験でした。黒川さんに、星の数ほどの感謝を!


お知らせ

March 29, 2011

http://apogeetech.com/ ですがコンテンツの多くがMovable Type 4.1 (以下MT4.1)で動いています。そのMT4.1がなにか障害が起きていて動作が正常に行われません(表示が正常に行われて居ません)。http://www.e-honyaku.jp/ や http://www.az4u.jp/ 等がおなじサーバー上で動いている関係で、同様の状態です。すこし、解決に時間がかかる見込みです。


立ち止まって考えて見ましょう、そして歩かないと

March 26, 2011

(一つ前の投稿もお読み頂けると嬉しいです)

富士山が爆発するということを適切な根拠をしめさず(示せないので示さないのだが)言って、騒がせて名を売る人が時々居る。死火山という分類がない今、いつでも富士山は噴火しておかしくなく、それは明日かもしれないが、色々な人が色々な観測をしている中でそういう事実は無いように思う(伝わってこない)。したがって、(爆発しないということは言えないが)「爆発する」とは言えないのだ。

一連の、地震-津波-原発の話では、売名的に際物話をするひとが居て(それは娯楽としては面白いがこのタイミングでは不適切だろうというもの)、其の話が根拠が無く際物であればあるほど、みなが心配し、際物話の流布に加担するようになる。良く考え、良く吟味してから、RT/share/共有/引用しないと、自分自身が無用の混乱の加担側にまわることを意識すべきだと思う。

一般の人もそうだが、ソーシャルメディアの著名人の発言は影響力があるが、残念ながら RT/share/共有/引用が不適切なものが多くなっている。ソーシャルメディアが、使い方が緩くなって発言が緩くなる特性(毒性)がある。事実確認しないで、目立つ情報を著名ジャーナリストの一部(あるいは多く、全部ではない)が、twitterでRTする姿が沢山ある。特に、災害時に其の行動が目立つとチリ地震の際に感じていたが、今回もそれが確認出来た。なかには編集を加えてRTする人が見られた。(其のいくつかは元の発言者と喧嘩が起きた場面もあった)

され、され我々は一般人なので其の立場で考える。根拠の明確でない話は信じない(後に根拠が出た時点で信じればいいので)、「専門家」「詳しい人」の質の差があまりに大きいと今回再確認できたので、肩書きや経歴ではなくその時の話の内容で信じるべきかどうかを自分で判断すべき。○○理事長(専門分野の組織の理事長)が、其の分野の現場の知識・経験があるというkとおは無い(全くない事例が見られた)ということが良く分かった。肩書き、資格、元職ではその人の話の真偽は測れない場合があると分かった。

公的は発表は、「大本営発表」である可能生は高いし、逆にそうでないと上手く行かないものもある(つまり四肢抹消的な情報、ごく短時間の変化の結果などの発表は真実を見失わせる可能性がある)。 全体の動いている方向性と、極くラフな現在の位置がわかることが大事。全体の流れが無しの極詳細がわかっても、大体の現在の状態がわかっても全体の行く方向がわからないと情報の流れの中で遭難する。情報のリテラシーが大変重要。なぜか、経済、法律、政治などの社会科学系のリテラシーは普及しているのに、理系的なリテラシーが大幅に不足している。インチキな健康法、ダイエット法、今回のような事例でただし情報だけをふるい分けて受け入れるためには、理系的リテラシーが必須。(ここで大事なことは、文系の先端は理系よりも理系らしく、理系の先端は文系よりも文系らしいという場面も多いということを知って欲しい。つまり、文系、理系と分けて考える時点で良いわけを考えている物。もちろん、ここではそのことは分かった上で、分かりやすく理系、文系と言っている)

(内容的に続くものを後日ほど書きます)

この投稿のURLは http://az4u.it/hEBARW


【いまが行動するとき】今回の地震と津波関連・原子炉トラブル

March 15, 2011

ソーシャルメディアでの情報の発信や中継について書きました。一つの考えで、たたき台です。

【ぜひこのnote紹介ください。おってfacebook外からも参照できる用にします】
2011/03/15 08:55 Ver.1.00 by Katsuhiko KAKUNO, Ph.D. (薬剤師、薬学博士)
軽い「善意」でするRT/引用/share等 (以下「引用等」)は、情報を関連させたり、あるいは大事な情報を流し去る結果を招きます。チリ地震のときに、日本人のtwitter上の有名人が間違ったタグへの誘導を行い、我々が必死に正しい方向へ誘導を行い初日は一旦問題は解消したのですが、二日目にはコントロール不可能になり誘導への怒号が浴びせられるまでになりました。ソーシャルメディアを活かせるのか試されて居るか考えてください。

【関係者に重要なお願い】
情報を発信する各分野の専門家に、少しだけ性能の良いPCを貸与ください。PCがパフォーマンスが低く十分な情報が出来ない状態があります。外国人向けの一般情報、専門情報も公的なものが不足しています。翻訳家への呼びかけと、潜在的翻訳家への翻訳ワークベンチの貸与を!【本件至急ご検討を】私の場合は、通常業務のPCからの支援は限界に来ています。クリーンインストールされたPCに必要なtoolだけ入ったシステムがあれば色々支援が出来ます。

【最重要な点】(以下原則であって分かりやすく書いているので適宜逸脱は問題ないし、逸脱した方が良い場合はあります)

まずは、流れをみてから、流れに確実な情報を最小限投入しましょう。今回も次から次ならタグの紹介だけが #311care に流れていました。質問等が全く拾い上げられない時間帯が発生していました。#3111careの流れをちょっとでもみれば、すでに大量すぎる同じ情報が流されており、もはや迷惑と分かったのです。

こういうときに、twitterセレブやTV出演を良くしている人が、いきなり出てきてパフォーマンス的に「必死」に引用等や誘導、情報のまとめを始めるのですが、彼らの専門外の物は間違いだらけであったり古い物であたりします。読む側への、注意喚起が必要です。「専門家の言う情報に注目」「引用等が繰り返された情報は不正確になっている場合がある」「発言には日時を入れて新旧が分かるように」「古い情報、日時の分からない情報を引用等しないように」

【系統的に】
000. 話す前に聞きましょう!(情報を流す前に、情報を発信する場所をよく見ましょう。タグを使う前に、タグの状態を見ましょう。タグの紹介に其のタグを付けるのは迷惑行為・妨害行為です)
00. 重要な情報、状況の提供には必ず日時を本文に入れる
01.各分野の専門家、公的機関等の直接の情報以外は、引用等は最大限度に慎重に
02.専門家は出来るだけ、身分(資格)を記して発言した方が良いかもしれません
03.いわゆるソーシャルメディアの名士は単にお祭り系ですので、引用等されている情報の殆どがゴミです、引用等注意。
04.日本人フリージャyナリストの一部が昨夜あたりから引用等をしている情報は不正確、不適切なものがあります。ジャナリストは、医療、衛生、災害、科学技術、原子炉の専門家では無い場合が殆どです。信用しない方が良い場合が多くなってきました。

【生活関連】
01.関東の殆どの地域は被災地域ではありません。不要な買いだめは止めましょう。被災地へ食品等が優先されて行っているので極端に不足しているだけです。みなが少しずつ我慢し、必要最小最小限度買えば足りるはずです。やがて別の地域からの供給が動き出し、充足しだします。人災を作らないようにしましょう。
02.不要不急の診療所等の受診は、医薬品不足等の問題に繋がる可能性があります。被災地ではない所では、冷静に、通常に生活しましょう。輪番停電で、地域医療が混乱する可能性が大きいので、必要以上の負荷を掛けて、機能を損なわないようにしましょう。
03.パソコンは、スリープやサスペンドを利用して節電に努めた方がいいでしょう。電気供給の不足は長期にわたるのでライフスタイルの変更が必要かもしれません。
04.共助の部分で、もっと連携し、分担しませんか?バラバラに動くより、分担し統合的に動く方が良いときです。

<随時追記・訂正します>

【提案–以下のような自己紹介をつけません?】
私は、ICT、医療情報、医薬品の専門家です。薬理学(薬の学問)、薬剤学、生化学、病態生化学、解剖生理学、物理、化学は専門教育を受けており専門分野の学校・学科等で講義も担当しています。「災害時のソーシャルメディアを考える」という活動も立ち上げ参画しております。


az4u.tvを登録

July 1, 2010

wiwit live http://live.wiwit.jp/official/az4u/index.html をさらに活用したと思うので、ストリーム専用になにか枠組みを動かそうと思い az4u.tv domainを昨日登録いたしました。現在具体的なアイデアはありませんが、これから考えて行きます。


一つ前のエントリー

June 25, 2010

関連 http://apogee.at/post/731402481/ustjp-msmc-ust

複合的要因から、所謂ソーシャルメディアでの活動を大幅に変更しました。それぞれの活動は、より適任の方が今後担ってゆかれるでしょう。呼称やスタイルは変わるかもしれませんが、類似の目的に向かっての活動はそれぞれ芽が出ていると思うので維持されると思っております。

スマートで洗練された活動に変わってゆくでしょう。この2ヶ月の間、試行錯誤してのハードランディングです。極めてソフトランディングに近い物だとおもいます。


選択と集中。日々変革と改変。

June 21, 2010

1.ソーシャルメディアのアカウントを大幅に整理。Facebook、myspace、LinkedInのアカウントを全面閉鎖し、twittertの一部アカウント(主にustとの連携の為にのこした)に絞った。

2.Ust塾。一旦発展的改組へ向けて終焉。低価格の会合は、無料の会合とおなじ力が働き出すので、存続させる意味が見いだせなくなった。

3.「災害時のソーシャルメディアを考える」同じく発展的改組。医療系と気象防災系の動的連携のスタイルへ移行。スキーム全体は継続するが、催行スタイルの変更。

関連エントリー: http://apogee.at/post/719961288/2


最近のTwitterには失望

June 14, 2010

 全ての分野とは言わないが、自分の興味のある分野ではtwitterはもはやゴミ箱でしかないと強く思うことが増えた。以前は専門的な話を、専門家がしていたのだがそれらの人は去ったり、他分野の事に浅く発言している状況。

 ある意味でTwitterの与える空気のせいだと思うが、ついつい発言は広くなり、恐るべき薄さになってしまう傾向がある。幅と深さを掛けたようなもの、実際には計測できないなイメージでとらえてみると、その積すらも小さくなっているとおもわれる。

 ネットの特性なのだが、ある事柄の当事者、その場にいた人、その専門家の話を、そうでない人がいきなり出てきて否定する傾向があるが、Twitterもそういう空気が非常に強くなってきた。

 専門的な知識の背景に、一般的知識が必要なことは間違いないが、根拠のないそれらの情報、あるいはその解釈はあまり興味がない。専門家の、専門分野の話に期待していた。

 大幅に、tweet量を落としているのはそうした失望によるものである。「ちっと知った人」の浅い話は、とても残念。


#msmc #USTjp 自分のustチャンネルをiPhoneやAndroidのviewerで閲覧可能とするためには

February 22, 2010

<このpageのURLは http://bit.ly/bSbcn4 です>
一部追加記述あり

UstreamはProducerが出たり、Brodcasterが提供されていることで、利用が急増中です。私も初心者ですが、経験を共有するために記録を残します。2010年1月31日の、ustをやっているひとの会合、翌日のSBMがTwitterの筆頭株主に成ったとの発表、その後歴史的ともいえるustが続き、一気にブレークの様相です。

iPhoneはustに大変便利なデバイスですが、ustのveiwerで自分のshow(チャンネル)が見られません。折角だから、自分のliveをiPhonedで見せたいときに、手続きが必要なんです。iPhone / Android で自分のチャンネルが見えるようにする手続きは以下に極短く示します。

まず次のURLのpageを目を通してください。
http://helpcenter.ustream.tv/content/why-can%E2%80%99t-i-find-my-show-ustream-iphone-application

つまり、networks@ustream.tv あてに、ユーザー名(アカウント名)、チャンネル名、番組の内容をmailする必要があります。
その際に、このURLの基準(criteria)に合うとこと記述する必要があります。Mailの例文は、この直ぐしたのLINKにあります。

【追加情報がこのMailの例文の中にあります。ustから申請を承認した際に送られて来るmailを上げ、そのうちuserが対応する必要がある部分は日本語の簡単な解説を入れました】
Mailの例文(ここがコア)
http://docs.google.com/View?id=dc34npj9_43ds9wmhcd
( Twitter等で引用頂く場合は短縮URL http://bit.ly/bHPvbH をご利用ください。)
以後の改訂を容易にするために例文をGoogle docsにおいています。その関係でLINKで提供します。

他の方にこの情報(いまご覧のこのエントリー)をお示しに成る際は、http://bit.ly/bSbcn4 でおしめしください)

<この情報改善の為のご意見等はtwitterで@az4uあてに呟いてください>


<関連情報>
2010年2月19日 首都圏ソーシャルメディアクラブ (msmc)の立ち上げを宣言しました。緩やかで、非排他的な連携を作れる集まりの、目印の旗を立てた感覚です。ソーシャルメディアににとどまらずICTに関しても、知識や経験が共有できて、人脈が広がるような会にしたいと思っています。
まずは、 日時・場所未定ですが3月終わりくらいに東京で会合を持ちたいとおもいます。いまなら、話題はustだろうということで、ustを始めたい方、ustの情報を欲しい方、ustの仲間を増やしたい方などが比較的小規模に集まりたいとおもいます。会合の空気としては、「ust塾」 (ustreamの勉強会だから塾、講師対生徒というのではなく共有、相互教授のスタイルで楽しくと思っています)です。
一応 http://plancast.com/a/w43 をご参照(参加希望はcount me inをクリック)ください。また、今後のお知らせのために、 http://plancast.com/az4usubscribe頂くと便利かとおもいます。



#tnk を例に、なぜネット上の情報・枠組みは”ただ”(無料)なのか。。。という考察

February 4, 2010

 Google、Twitter、Wordpress.com、#TrainDelay、#tnk、#2289 等々Internet上にある色々なサービス、枠組み、情報がなぜ無料なのかということは、少し忘れられて絵いる部分がある。明示して、あるいは見える部分で収益があがるものが動いているものも多くある。また、twitter周辺(本体ではなく関連サービス)には、それが見えないものや個人が提供していて収益が上がっていないものがある。
 ここでは自分が下足番をやっている #tnk について考える。(説明は http://docs.google.com/View?id=dc34npj9_37cwhjbbjs )これは、「おはよう」などの挨拶に実況の気象情報を付加すると大きな情報になるだろうという発想で始めた。地名、天気、体感気温をtwitter上に #tnk タグとともに流してもらおうというものです。このtnkは、tenkiから母音を抜いて短くし、携帯電話からも打ちやすくしたものだ。
 2月1日から3日には http://hashtagsjp.appspot.com/tag/tnk (たぶん日にちが経過すると山は左側に消えて行くとおもうが)大きな山を描いた。大いに情報を発信され、利用されたと理解している。

 この #tnk がなぜ無料で動いているのかといえば、参加されている皆さんの善意と理解だとおもいます。みなが少しずつ負担することで、twitterという通信手段をかいすることで、「人間レーダー」あるいは「人間アメダス」のネットワークが出来た。網羅的ではないとおもうが、利用者がいるところには情報があるという形にはなった。周辺の情報は、自分の場所の天気の超短時間の予報になるわけで、ある意味でもっとも正確な天気の情報になっているとおもう。みながほんのわずかで良いので協力してもらえれば、これだけの情報が作り出せるということだとおもう。
 逆に理解のない人が入ると、#tnk のもつ意味を理解しないでタグを付けたままで頻回のRTを繰り返すなどして雑音(情報でない物)を情報に入れてしまうことになる。情報を使う(見る)ひとの本当の意味でのリテラシーが試されている。かつて多くのmailng listがパソコン通信時代からInternetの創生期に大きな情報源であったが、衰退あるいは変形してメールマガジンや掲示板(BBS)に移行し、さらにそれがblogやSNSを経由してエコシステムであるTwitterに移ってきた。常にその衰退のスイッチを押したの利用者である。情報雑音を流し込んだり、自らは全く情報を提供せず安易に情報だけを得ようとするひとが増えて来て、過去の枠組みの衰退が起きている。
 「キャズム」という言葉が頻繁に語られるが、様々な出来事が牽引してtwitterもキャズムを超えた空気だ。その証拠にtwitter自体が自己目的化した人がふえ、「フォローミー」の為の手段を問わなくなり#tnk タグを付けて「フォローミー」を叫ぶ狂態が見え始めた。無料の枠組みが壊れる原因は、こいう動きになるのだとわかってきた。その狂態の流入を避けるには、文脈をチェックすするとかフォームから入力するとか等々の枠組みが必要となりコスト面から無料が維持できなくなる。
 無料の枠組みを長生きさせるには、使う人に理解があって活動のPRの応援や不適切な使い方の人への注意喚起、適切で有効な使い方、等々を常に考えて、実行してもらうことだと思う。#tnk には、ちょっと曲がり角(発展か、衰退か)の空気が漂いだした。
 ソーシャル インフォメーションという感じのものを考えて、これを育てることにお力を!

( Twitterでは @az4u で活動しています )


情報の利用可能性の維持

December 22, 2009

 先週の金曜日で欧米はクリスマス休暇に入ったようで、直前までのクリスマスカード、クリスマスmailはぴったり止まりました。普段欧州から翻訳の仕事を取っているます、それもぴったり止まったいます。ああ、クリスマスに入ったと手に取るように見えます。

 今年はと、一足早く振りかえてみると、前年以上の激動の年であったとおもいます。もちろん政権交代とかそれをきっかけとした様々なものの噴出であるのは間違いないのですが。

 他にも、SNPsと臨床医療が相当な程度までつながり、この分野の変化速度はlag phaseからlog phaseに入ってきたと実感しました。専門職が勉強し適切なレベルまで自己を高めるために必要な努力もかつて無いものになってきました。そこに加えて、コンピュータリテラシー、Internetリテラシー、あるいは情報リテラシー(それらは相互に相当部分重なりあるものですが、でも決して同一でないことが逆に厄介です)、のともめられる程度、あるいは過去に獲得したもののうち更新が必要なものの量、さらにはその変化速度が最高度に高まっている。これらは、今がピークだというのではなく今後さらに加速して行くことは誰にも明らかです。

 情報をどう取るか、再利用可能な形でどう貯めるか、「賞味期限切れ」情報の廃棄をどうするか、というあたり見直す時期に来ていると思っています。たとえば、情報の蓄積では、ただ貯めるのではなく、何時、誰が(利用するのは自分とは限らないという発想が必要)、どう行かすのかというビジョンを持つことが必要になったのだと思います。ビジョンは、常に見直して手直しして当てはめて行くという手順(デミングサイクル的な発想)が必要になってきたとおもいます。
 一つの極論は、集積する前に篩ってすてる、蓄積後使用する際にクレンジング過程を挟んで再度捨てるそういう手順が居ると思われます。無償のクラウドサービスを利用して全量貯めるのは、可能ですがビジョン(おそらく戦略という概念を同じ)をもって望むことが大事だとおもいます。それは、データを使用するときのクレンジングのタイムコストが一番大きいからです。クレンジングを想定した、情報の収集が大変に大事です。

 まだまだ書かないと、説明しきれませんが別に機会にゆずって今日はこのくらいにします。ちょっと自己メモの性格の強い記事なので用語はちょっと難しいものがあるかもしれません。ご容赦ください。

 この記事の前提を最後に書いて起きます
  紙媒体だけで自分の集めた情報を整理できるのは完全に終わっています。では、デジタルではどうだろうと考えてみると、蓄積に関しては全く問題は無いのですが、もっとも危惧されるのは「それ使えるの」ということです。折角の情報を必要な時に、適切に取り出せるか?その情報は、その時点で最新・最善のものであるのか?取り出したものを活かして使えるか?それが、「それ使えるの」ということです。
 毎日10件、1件140文字(←ここ笑うところ)、それを7/365蓄積したら、3650件。当然もう爆発です。でも実際にはもっともっと多い情報を集めたつもりに成って居ます。
 そういうことを前提にして考えました。
 
関連LINK http://bit.ly/6F1zAm (飛び先はResearchMap.jpです。そこのaz4uは私です)


色々集めてLINK & クラウド話

November 29, 2009

Twitterで得た情報のLINKと、同じくtwitterで練ったクラウドがらみの話を別のblogにupしています。ご覧ください。

LINKS集は http://az4u-links.tumblr.com/
クラウド話(別館分室)は http://az4u-cloud.tumblr.com/

また、別館(本室)は http://apogee.at/ です。えっ、本館ですか、本館は http://az4u.jp/ で。H.Q.が http://apogeetech.com/ という設定です。


Twitterは進化すべきではない

October 24, 2009

機能の強化は、外側で付加的サービスで提供すればよい。むしろtwitterは、インフラになる事をめざし、単純な枠組みのまま、ひたすら安定稼動だけをもとめてほしい。


インフラとしてのtwitterの続き書きました

October 8, 2009

単文ですが、インフラ前夜との評価です
http://az4u.tumblr.com/post/207392477/twitter

インフラ前夜との印象と、一方でICTのライフサイクル論で言う過剰期待期から失望期に移行する前夜と見ている。二つの相反するとも言える状態にあるので、インフラとして確立しながら板に単純さを保ちながら安定運用を実現してゆくかが課題の時期に入ったと思う。

一方でSEO的には。twitterが驚異と成りつつあるので、そのあたりサーチエンジン側の対応を見てゆきたい。


インフラとしてのTwitter

September 29, 2009

 Twitterの国内ユーザー数が急増中である。「なぜ、twitterがいま?」ということだが、twitterのwebインターフェイスは単純すぎる、その単純すぎることが受ける要因の一つではないだろうか?
 
 単純なものは、インターフェイスさえ公開してもらえれば複雑には出来る。複雑なものは単純化できない。電話(電話回線)に、電話機を付ける人もいる、自動応答電話を付ける人もいる、FAXを杖kる人もいる、パソコン通信やその後の時代のInternetを使う人もいる、専用機器でデータ転送もいる。その電話線の役割みたいな位置にTwitterがなり始めて居るのではないか。

 セキュリティー面では、のぼ裸で野ざらしのTwitterならでは、その外側を覆う鞘をい提供するようなSaaSやアプリケーションが出てくるのは必至であろうし、じつはTwitter周辺のサービスが無数にあるので私が知らないだけかもしれない。


私の管理のSQLサーバ復旧

September 22, 2009

az4u.jpやapogeetech.comなどの運用で使用しているSQLサーバーが障害中でしたが復旧しています。3桁のdomainを運用中で、うち二桁のサーバーではSQLを回しています。おのうちのひとつがPHPから呼べない状態でした。


見かけたいい物 — LINK集立ち上げ

September 21, 2009

 Twitter関連のtool、おもしろいなと思ったネタ、後から良く読んで見ようと思ったサイト 等を集めて、LINK集にしてみました。玉石混交かもしれませんが 皆さんの目でレーティングしてみてください。
 これは、iPhoneのTwitterクライアントで見かけた物を、iPhoneから直接mail投稿して作っています。ですから、体裁の統一感はないかもしれません。もとのサイトのHTMLの冒頭部分のメタタグの書き方によって、差が出てしまうので。後処理で手で直すのは不可能ではないのですが、「自動化」とか「使い回し」を追求して見ます。
 URLは http://az4u-links.tumblr.com/ です


Twitterのデザイン変更しました

September 21, 2009
Twitterno

Twitterno

ちょっとセンスはいまいちです。少しずつ、色々試してKAIZENして行く予定です。画像がTwitterへのLINKになっています。


なんだか騒がしい

September 9, 2009

ここ数日、上空を飛ぶ軍用機(輸送機他)、軍用ヘリがふえています。なんとなく不安な感じでいやな物です。

(試験的にこのblogは、twetterfeed経由でtwitterに飛ばしています。Twitterは http://twitter.com/az4u/ です )


Twitter考

September 8, 2009

 Twitterがブームです。というわけで試しに使い出しました。なかなか優れている部分と発展途上と思う部分が混在した世界です。そこに入って日が浅いのですが、気になることがあります。

 「つぶやき」には著作権がないのでしょうか?ReとすべきもののほとんどをRTでコメントしているケースでは、発言者の手元を離れて見えないところで、特定の発言やキャッチフレーズが一人歩きしているように思えます。Blogのトランクバックとか、一般的な引用やLINKとことなる感じが気になっています。

 ちょっとRSSについても気になるトレンドが見つかりました。情報を発信したいことと、著作権を守ることはある部分では相反するようですね。
 
 まずは今回はメモ程度に。。。。